教師を伸ばす〇〇〇

From:稲嶺保

 

 

 

夏休み2週目。
個人面談、校内研修も今週で終える。
 
帰宅する途中、
自動車教習所があるので、
よく
「仮免運転中」
の教習者を見かける。
 
高校生らしき運転手
スーツ姿の教官。
 
高校3年で
免許をとったことを思い出す。
ちなみに、
「仮免試験」
で2回落ちている。
 
1回は信号無視。
急に信号を「黄色」になったので、
「止まれない」
と判断し、アクセルを踏んだ。
左折した後、、、
 
「はい、終了です。」
の声。
あの時は、ショックだった、、、
 
 
学生を終えて
「試験」
を受けることは少ない。
 
漢字検定
習字
そうそう
沖縄市のエイサー検定
もあった。
 
でも、一番しんどかったのは
「教員採用試験」
であった。
今日も職員室で、その話があった。
 
同僚が毎日、
「二次試験」に向けて塾に通っている。
 
二十数年前を思い出す。
確か6度目のチャレンジ。
中学校の補充教員だった。
リーダー研修に同行し、
渡嘉敷島から帰宅。
 
少し厚めの封筒。
「まさか」と思い開封すると
「一次合格」
の表示。
 
喜んだのもつかの間、
「このチャンスを逃すまい。」
と動いた。
 
即、塾へ申し込み。
 
それだけでも心もとないので、
勤務していた職員
に協力を求めた。
 
①前年度の合格者から話を聞く。
 
面接や授業開き(今の模擬授業)
の情報を集めた。
会場の様子
試験官の人数
⓶パソコンを習う。
 
パソコンの試験科目が導入されて2年目。
エクセルを使った
「合計」と「平均」
を出す試験。
今なら簡単だったが、
当時???
すぐパソコンの得意な先生
をつかまえて教えてもらった。
 
③小論文
 
同学年の国語の先生にお願い。
(現在、校長先生になられている)
小論文の添削をお願いした。
 
しかし、問題が、、、
 
その先生が家族旅行に行くとのこと。
 
考えた結果、
FAXで旅行先の宿舎とやりとりすることに。
 
さらに、問題が発生、、、
 
「自宅にFAXがない。」
学校まで行くには時間がもったいない。
そこで、、、
向かいにあった
「めがね一番」
にお願いした。
 
今考えても図々しい。
十何回もやりとりをした。
 
そうやって
二次試験を突破した。
 
 
教師になって
採用試験ほど準備して
挑んだことはない。
 
研究授業の準備でも
あれを超えない。
 
ただ唯一、超える場がある。
 
それが、
 
「TOSS授業技量検定」
である。
 
初めて受けたのが
12年前。
たった3分の授業だった。
何回、練習したか覚えていない。
3分を終えた後、
しばらく「手汗」が止まらなかった。
ビリビリした緊張感である。
 
それは、
準備でも同じ。
 
「身の丈ほどの本を読め」
と教えられる。
 
それを指導案としてまとめ、
授業にする。
 
授業をサークルで見てもらい
修整する。
何度も何度も修正する。
検定の直前まで修正することもある。
こうして迎えるのが
「TOSS授業技量検定」
である。
 
子どもたちによく話す言葉がある。
 
「できないをできるようにするのが学校です。
 わからないをわかるようにするのが学校です。」
 
教師も同じである。
教育技術、授業の内容について
「できないをできるようにするのが授業です。
 わからないをわかるようにするのが授業です。」
だからこそ、
「検定」に挑戦し続けている。
その場に立つことで
自分が一番、得をする。
 
PS
私も初めは、
授業を受ける側(子役)
でした。
それから、
「憧れ」
をもち、挑戦するようになりました。
会場には、
ビリビリした緊張感があります。
もちろん、授業者の緊張感です。
 
それぞれが
「今の自分の一番」
をもって授業します。
体験してみませんか。
申し込みはこちら↓

 

-稲嶺保-

  

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)