〇〇〇が教師人生を変える

From:稲嶺保

 

 

 

先週から、
我が家が落ち着かない。
次女が
修学旅行を控える中、
長女が
インフルエンザ陽性。
そこから、
いたるところを消毒し、
接触を避ける。
 
どうにか感染せず、
明日から
長女は学校へ
次女も旅行へ
行けそうである。
少しホッとして湯船へ、、、
 
昨日、本が届いた。
「教師を志す君と教師であり続ける君へ」
〜向山洋一が教育界に創ってきたこと〜
 
向山先生の新刊である。
早速、読み始める。
そこで、目に留まった。
 
長崎の伴一孝先生と同僚の話。
「向山洋一という教師を知っているか。」
「知りません」
「跳び箱を三分間で跳ばせるようにする」
「先生、馬鹿じゃないですか。そんなの全部嘘に決まっています。最初から跳べる子を、跳べないふりをさせてインチキしているんですよ」
 
 その時は、それで終わったのです。しかし、帰りに車を運転しながら、岐路にさしかかりました。
 左に行くと本屋のない自分の町、右に行くと本屋のある佐世保市。左に行くか右に行くか、それが運命の分かれ道でした。そこで私はハンドルを右に切ったのです。
 右に切ってどうしたの?
 本屋に行ったんです。そして、財布のお金を全部使って向山先生の本を買いました。それで人生が変わったんです。
 
向山先生に出会った時である。
 
この部分を読みながら、自分の
「TOSSとの出会い」
を考える。
 
教職3年目6年担任。
「教科担任制」
1組担任→国語
2組担任→社会
3組担任→体育
をそれぞれ3クラスで行うことになった。
 
4月から始める。
ボールゲームなら
「試合」
器械運動なら
「挑戦」
させるぐらいしかできない。
「指導」
と言えるものではない。
 
そこでたまたま見つけたのが
福岡で開催されている
「TOSS体育セミナー」
何も考えず申し込んだ。
 
2日開催のセミナー。
初日、3時間余りで
「バスケット」
「とび箱」
「マット運動」
など15本以上の模擬授業。
「跳べなかった子がとべる指導法」
「シュートが入る指導法」
がその中で繰り広げられる。
 
教室で実践する。
今までは、
「得意な子」だけが楽しい授業から、
少しだけ
「苦手な子」の笑顔が見られるようになった。
 
それが始まりである。
メモが止まらない。
それから、
TOSS(法則化)の本を買いあさった。
 
そのセミナーで授業されていたがの、
長崎の伴一孝先生
千葉の根本正雄先生
である。
 
このセミナーでの出会いが
大きなターニングポイントとなった。
 
それから
いくつもの出会いがあった。
 
講師からセミナーで褒められた。
その先生を追いかけて
TOSSサークル門をたたく。
 
沖縄で向山先生のセミナーが開かれる。
向山先生に会いたいために、
「技量検定」を受験する。
 
様々な出会いの中で、
今の自分がある。
 
もしも、
福岡のセミナーに参加していなければ、
今とは違った教師人生に
なっていたかもしれない。
 
今年、教職20年目。
まだまだ、教室の中で
「子どもの事実」
「教師の腹の底からの実践」
を求め続けている。
充実している。
 
「仕事が楽しい」
これ以上の
「人生」の幸せはないんじゃないかなぁ。
 
PS
「なんで週末まで仕事するの?」
と聞かれたことがある。
その人が言う
「仕事」とは
セミナーやサークルである。
学校に行って、
「事務仕事」
をやるわけではない。
 
恐らく説明しても伝わらない。
週末、サークルやセミナーに行く。
そこで
「新しい学び(実践)」
を知る。
それを学級の子どもたちに
伝えたいのである。
もしかしたら、
「子どもの事実が」
「教師の腹の底からの実感が」
生まれるかもしれない
のである。
だから、ワクワクする
のである。
だから、
「教師であり続けられる」
のである。
 

 

 

-稲嶺保-

  

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0 コメント