「発問」と「指示」はセット。

 

From:太田輝昭

 

書斎より、、、、

 

ゴールデンウィークも早3日が過ぎようとしている、、、。

あなたは、エンジョイしているだろうか。

 

私も日ごろできない「片づけ」をしたり、、、

美味しいものを食べに行ったり、、、

本を読んだり、、、、

5月以降の授業の構想を練ったり、、、、

と充電している。

 

先日、県教育総合センターの「保健主事研修」に参加した。

その資料の中に「がん教育」というパワーポイント資料があった。

 

昔は、感染症で亡くなる人が多かったが、

今では生活習慣病で亡くなる人が多い。

 

以前、大学のA教授と議論をしたのだが、

A教授は、

「昔からがんは存在していて、昔は感染症で亡くなったから、

がんにならなかった。急にがんが増えたわけではない」ということだった。

 

さてさて、話をもどして研修の資料なのだが、

「がん教育」で教師が一方的(ワンウェイ)で話をすれば、

それで良しなのかといえばそうではない。

 

(たぶん少し優れた教師なら、パワーポイントで授業するのだが、

一方的な授業となってしまう。まあ95%くらいの教師はそうだろう)

 

一方的な授業は、楽しくもないし、ツマラナイものとなってしまう。

ではどうするか。

 

 

これは、このブログを読んだ方の今後の授業展開の課題としておこう、、、(笑)。

 

 

というか、どうしたら子どもに響く授業ができるか、我々の課題である。

 

 

さて、授業なのだが、授業の基礎基本というものがある。

99%の教師は知らないのだが、、、

**********

「発問」と「指示」はセットで言う。

**********

がある。

 

例えば、

数日前、

高校1年生の「保健」の「私たちの健康のすがた」の授業で、

 

指示1 今から、問題を言います。ノートに1と書きなさい。

 

発問1 問題1。「ある集団の健康の状態」を何といいますか。漢字4文字。

指示2 1に答えを書きなさい。

・・・・・

と7問ほどの問題を出していく。

 

この時の、

「発問」のあとに「指示」を教師は言う。ということである。

発問で投げっぱなしでは、子どもはどうしたらいいか分からない。

動きが止まってしまう。

 

教師が指示を出すことで子どもは何をしたらよいのかが分かる。

動きだすということである。

 

この場合、答えをノートに書くということになる。

答えは教科書に書いてあるから、

子どもは教科書を再度読むようになる。

答えを探そうとする。

 

ちなみに、答えは、「健康水準」ということになる。

 

このように、授業の至る所で「発問」の後は「指示」を出すということが基本となる。

 

この基本をやらないと、授業はスマラナイものとなってしまう。

退屈となる。




ーおおた てるあき

 

 

 

P.S.

山本東矢氏来沖記念。

T-time申し込み 〆切5月7日(火)

 https://t-introduction.jimdo.com/

 

 

P.P.S.

6月8日(土)

再度、山本東矢氏に沖縄にお越しいただく。

郵便セミナーとセットでセミナーを実施する。

近々、案内公開する。

 

P.P.P.S.

安心・安全の保険。TOSS保険。

以下から。

    TOSS保険

       詳しくは、

   ↓  ↓  ↓

     こちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治

                図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数 

                H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント