指示の意味が語れるのがプロ教師

From:稲嶺保

  

 

 

日曜参観の代休。
体調が悪いので
一日ゆっくりする。
朝から読書。
昼はお気に入りの
「沖縄そば」の店。
もちろん、ラストは
湯船へ、、、
体調もよくなる。
 
日曜参観。
すごかった。
児童全員の保護者が
参加してくれた。
 
一緒に工作をしたり、
親守詩をつくる。
 
「教科書を両手でもって。」
「②までできたら持ってきます。」
 
授業中、指示を出す。
 
「全員起立。」
 
この指示について、
SNSで林先生がか書かれていた。
 
――――――――――
15年以上前のこと。
 
河田先生がサークルで、向山先生の授業映像を持ってきた。
 
「学びをノートに箇条書きして」と指示した。
 
 
その後、指名なし発表。
 
 
1つのことが話題となる。
 
「全員起立」
 
河田先生が言う。
 
「なぜ、向山先生は、あそこで全員起立と指示されたのか?」
 
みんなが答えた。
「違う」とだけ、河田先生はコメントする。
 
――――――――――
「全員起立」を指示を出す意味である。
 
考える。
①授業に巻きこみたい。
 
②作業が遅れている児童がいる。
 
③進度の確認のため。
 
安易に使ってしまう場面が
多かったように思う。
 
これに対して、
河田先生の回答は、
 
――――――――――
向山先生は、一人の女子を指名された。
「わかりません」
 
さらに、もう一人指名された。
「わかりません」
 
そして、「全員起立」と指示された。
 
つまり、二人「分かりません」が続いたのだ。
 
だから、「全員起立」なのである。
 
分からない子が、ほかにもいる可能性が高いからだ。
 
――――――――――
 
教師の都合ではない。
児童の理解度を見越しての
 
「全員起立」
 
なのである。
教師側の都合ではない。
 
全集で向山先生は
こう書かれている。
――――――――――
全集76 P.132
 
もちろん、一つ一つには必然がある。
「全員起立」だって、向山は、一時間の授業で、
一、二度しか使わない。
それぞれには、必然がある。
なぜ使うのか説明もできる。
ところが、何の必然もなく、
やたら「全員起立」を使う人がいる。
「正露丸」が腹痛にきくからといって
一時間に何回も何回も飲んだら害の方が大きい。
――――――――――
一つ一つの指示は、
必然である。
 
その時に、必要な指示を出す。
 
算数の練習問題。
「③までできたら、見せに来ます。」
 
以前まで、やみくもに
こう指示していた。
 
最近、問題を選ぶ。
①全員に丸をつける
②解き方を確認する
③本時の未習の習得
 
どの目的かによって、
「〇まで」の問題番号を決める。
 
まだまだ我流だが、
指示一つ一つに
「必然」
があることを意識する。
 
もちろん、
一時に一事
音数を短く
も意識しながら、、、
 
PS
「全員起立」
と指示しても立たない子がいる。
 
先生ならどうしますか?
 
 
 
 
 
私は、立たせます。
「〇〇君、立ちなさい。」
と指示していました。
 
それよりも
教師が近づいて、
「圧」をかける方が
授業がくずれないかな、、、
 
これは、
「指示を通す」
ためです。
いかなる指示でも、
教師が授業中に行った
指示であれば通す。
 
学級を統率する上でも
大切なことだと思っています。
 

 

 

-稲嶺保-

  

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0 コメント