子どもを動かす法則1

 

From:太田輝昭

 

南風原町の喫茶店から、、、

 

2校前の勤務校でこんなことがあった、、、

 

体育祭の練習を全校生徒ですることになった。

 

開会式の集合から、「人文字」の移動の練習。

閉会式の集合隊形に740名が並ぶ。

 

指揮は生徒会担当の先生。

 

お昼後の5校時から練習。

 

放送が流れる。

「全校生徒のみなさんは、グラウンドに集合してください。体育祭の練習をします」

 

生徒は、ぞろぞろとグラウンドに集まってくる、、、、

 

そこで、生徒会の担当の先生は、ハンドマイクで、指示を出している。

 

○年〇組はこちらで。

ネットから15mの位置で、、

 

 

○年〇組は、こちらで、、、

 

 

・・・

 

 

 

 

長々と指示を出している。

 

 

しかし、、、、

生徒はおしゃべり、、、、

 

うるさい。

動きが鈍い。

急いで動こうとしない。

 

真面目な子は、どこだ?どこだ?と首を振りながら周りを見渡す。

どこに並んだらいいのか分からない様子、、、、

 

 

生徒会の先生のイラダチがたまってくる、、、、

声が大きくなる。

 

 

徐々に、怒鳴り声と変わっていく、、、

周りにいる教師も「早く並んで~」と声を上げている。

 

 

なかなか整列されない、、、

怒鳴り声ばかりが聞こえる、、、

 

時間が経過していく、、、

 

最終的に、整列できたのは、授業のチャイムが鳴って40分が経過していた。

整列後に教師の説教が始まる。

 

 

「遅い!(怒)・・・・」

 

50分の授業が整列でつぶれた、、、

 

どこが原因か。

 

 

知恵のある先生はすぐ分かると思う。

740名の大集団を動かすのである。

 

もちろん、しっかりとした「段取り」が必要。

私は、生徒会の先生にアドバイスをした。

 

 

********

生徒は、声だけでは伝わりませんよ。

声は、流れていきます。

私語も多いですから、、、

聞いていませんよ。

 

 

生徒会役員の生徒に、各クラスの先頭に立たせて、プラカードか紙に大きな字で、○年〇組と書いて立たせた方がいい。視覚でないと伝わりませんよ。

 

朝のSHRに整列の図面を大きく書いて、どの線に並ぶのか、各担任から事前に説明してもらって、教師に貼りだしてもらう。

**********

 

主にこの2点をアドバイスした。

生徒にとって、どこに並ぶのか、

何列で並ぶのかが分からない。

 

視覚で伝える。

事前に伝えることで、随分と整列の速さが変わってくる。

 

このようなことは基本中の基本のことだが、意外と分かっていない先生は多い。

 

怒鳴り声をあげ、「整列させるのに苦労するのですよ。時間がかかるのですよ。うちの生徒は、、、」と言っている先生の話をよくきく。

 

また、番号順や、

前から順番に座って待っているというルールも基本的なこと。

 

これらのことは日常的にやっているとは思うが、、、

 

子どもを動かす法則は、いくつかある。

またの機会に紹介する、、、 

 

ー太田輝昭

 

 

 

P.S.

 『子供を動かす法則』おススメの本。 

プロ教師だから身に付けたい技術。

意外と知らない教師が多い、、、

    TOSS保険

       詳しくは、

   ↓  ↓  ↓

     こちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治

                図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数 

                H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント