最後の学級通信

From:稲嶺保

 

明日が、卒業式。
学級の子から色紙をもらった。
 
放課後、眺めてみる。
一人一人メッセージが書かれている。
「一年間、ありがとうございました」
見ていると
「I LOVE YOU」
のメッセージが。
人生の半分を越えたが、
まだまだいけると思っていた。
名前を見ると・・・
男子である。
英語好きの子である。
まぁ、いいかな、、、
 
卒業式前日、
学級通信に書いた次の文章を読み上げた。
 (『アンバランス』486号より)
 いよいよ、卒業式前日を迎えました。
 明日も含め、登校日は「194日」です。
 今年も個性的なメンバーが学級に集まりました。
 それ以上に「初めて」の多い年になりました。
 始業式翌日からの休校。
 運動会の午前中開催。
 修学旅行の日帰り。
 そんな中、楽しみを見つけながら、愚痴もこぼしながら、今日まで進んできました。
 始業式の短い時間で伝えたこと。
「学校は、お勉強して賢くなるために来ます。」
「学校は、お友達と仲良くするために来ます。」
 それらのことを〇年〇組では、体現していきました。
 国語の授業で行った暗唱。すべての作品合格が9名。
 列指名での発表、指名なしでの音読。
 漢字テスト。計50回以上行い前学年漢字もできるように。
 国語の討論。文章を根拠に読み取れるようになった。
 社会科の見開き2ぺージ。
 社会科の47都道府県テスト、地名探し。
 算数の分数問題。「難問」にも最後までチャレンジできる。
 感想もなんだかんだ言って1ぺージ書けるようになった。
 体育の二重とび。リレーに時間を取られることが嬉しい悩みに。
 開脚とび、逆上がり、足抜き尻抜き、ツバメ、、、
 様々な「できる」を、「わかる」を達成していきました。
 自分では当たり前のように感じているでしょうが、、、
  
 中学へ進学する皆さんへ言葉を贈ります。
 「一匹狼のたくましさと野武士の如き集団を」
 「一匹狼」とは、一人ぼっちではない。
一人でも、集団に立ち向かっていける強さをもった「個」である。
自分の信念を貫き通す、力を持った「個」である。
 その一人一人強さをもった集団が「野武士の如き集団」である。
 これから中学生活の中で「楽しいこと」ばかりではないはずである。
 辛いことも、悲しいことも必ず経験する。
 その経験が自分を強くしてくれる。
 辛い時、悲しい時はいつまでも続かない。
 前を向いて進んでいれば、必ず「楽しい」時がやってくる。
 もし、楽しい時、心に余裕がある時、周りを見て困っている人がいたら、声をかけてあげてください。
 一人では、がんばれない人がいるかもしれません。
 そんな人を支える強さも持ってください。
  
 卒業式のリハーサルでみなさんの「夢」を聞きました。
 一人一人が夢への希望を持っています。叶えたいと。
 叶えるためには、「努力」が必要です。
 「努力」が力になるめには、「継続」が必要です。
 自分の夢へ近づけるために、継続して努力できる人になってください。
  
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 4月にお預かりした大切なお子さんをお返しします。
 〇年○組の皆さん
 明日で、〇年〇組を解散します。楽しい1年でした。ありがとう。
 
明日で卒業である。
さっと小学校のことを忘れて、中学へ向かわせる。
自分たちで楽しい学級をつくるために、、、
 
PS 
今週末3月27日(土)19時より
「教え方セミナーC会場(沖縄市)」
である。
(私が講師をさせていただく)
今回、参加者に事前アンケートを行い、
「知りたいこと」
を教えていただいた。
そのニーズ(要望)を中心に
講座を組み立てる。
楽しみである。
「40名限定会場」
(80名規模ですがコロナ対策のため)
ですが、まだ空きがあります。
よければ、お申込みください。

 

 

~稲嶺保~

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0 コメント