「子どもの事実」で語る

 

From:太田輝昭

 

自宅の書斎より、、、、

 

 先週、13日(土)パシフィックホテル沖縄で

 

「NITSカフェ アクティブ・ラーニングを考える」のセミナーに参加した。

 

小学校、中学校、高校の先生がざっと200名弱。

 

校種は、高校の先生が多かった。

手を上げて確認した。

 

校長、教頭、指導主事も参加していた。

 

勤務校でも、教頭をはじめ、私を入れて6名ほど参加した。

 

「カフェのごとくに、参加者、講演者と気楽に語り合いましょう!」と、、、

 

メイン講師の國學院大學の田村学教授が、

「隣と1分間、自己紹介して、、、」

「隣とそのことについて、話しあって、、、」

「隣と感想をいいあって、、、」

「隣と腑に落ちないことを話し合って、、」

と、数多く、参加者との交流があった。

 

発言することで楽しくもあり、

会場もホットな感じになった。

 

メインの話に、

田村学教授の

「主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善」の講義があった。

 

多く語られる中で、

その中で、氏の主張として、

「子どもの視点に立って授業研究をする」

「参加者が後ろから見るのではなく、子どもが見える位置で参観する。(後ろで見るのではなく、前の位置で)」

「子どもの発言を記録する」

「何ページにもなる記録をとる。メモを取る」

「参観する側の力量が問われる」

「代案を示す」などが

語られた。

 

 

 

その後、3名の発表者とフロアーによる

ディスカッションでも、

「子どもの視点で授業を見ていく」ということが大きな話題となった。

 

田村教授からフロアーへの投げかけもあり、

フロアーから、次のような発言があった。

 

「子どもを見ていく、子どもの視点に立って、授業を見ていく、、、、

我々、教師は、授業をしているわけで、手立てがあるわかで、1時間に教える内容があり、1時間のゴールがあり、

それが実現したのか、どうか、

教師の授業行為を見ていくは自然であり、

 

子どもの視点で、、、、、

子ども側から見ていく、、、、

子どもを見ていく、、というのは・・・・????

腑に落ちない、スッキリしない、、、」

というような質問があった。

 

それはどういうことかというやりとりが続いた。

 

田村教授はたびたび、

「フロアーの隣どおしで、

そのことについて、話あって!」

というようなことをされた。

 

私は、隣の先生と後ろのの先生が小学校の先生であり、次のようにいった。

 

『今までの議論は、

とくに、大学教授とかは、

学問的に語られてきた。

「教育論」として、

今の教師の行為は、、、

 

授業とは、、、、こうですよ。

とか、、、、

 

指導主事の先生は、

「普通、授業は、〇○をする、、、、

〇〇することは当たり前、、、」

とか、、、

 

理論で授業を語られてきた。

 

そうではなく、

「子どもの事実」を見取って、、、

 

子どもが熱中しているのか、

子どもに力がついているのか、

子どもの動きがいいのか

という「子どもの事実」を見て、

「教師の手立て」が有効か語っていく。

 

「教師の手立て」(発問、指示なのどの授業行為)を吟味する。

教師の「発問」「指示」が良かったのか悪かったのか、、、

 

悪かったなら、どういう手立てで、「子どもの動き」が良くなるのか、

子どもが熱中するのか。代案を出す。

 

「子どもの事実」で授業を語っていく。

教育を語っていく、、

ということではないでしょうか。』

 

実は、このようなことは、もう30年も前に向山洋一氏が本の中で書いている。

*********

「子どもの事実」で教育を語っていく

*********

 

TOSSは、もう30年40年近く前から、

「子どもの事実」で研究してきた。

その発問・指示が子どもの事実から、

良いのか、悪いのか。

悪かったら、

代案は何なのか。

 

子どもにとって、良い「発問」「指示」

は何なのか。

 

あくまでも「子どもの視点」に立っての

教師の授業行為を研究してきた。

 

「子どもにとって効果がある」

それを

教師の共有財産としてシェアしていく。

 

そのことを長年続けてきた。

 

田村教授を始め、

やっと、「子どもの事実」から

教育が語られてきたのかなと思う。

 

今後、現場で

「子どもの事実」から

教師の授業行為が語られていくだろう。

 

また、我々も「子どもの事実」から

教師の授業行為を語っていきたい。

 




ーおおた てるあき

 

 

P.S.

たまに、

「多くの授業を見て、自分のスタイルを確立して

授業をやっていく」

と主張する人を見かける。

高校に多いかな?

授業をナメテいると思う。

 

たぶん、その人の授業はグチャグチャになる。

「意味不明~」

「わからん~」

が子どもが連発する。

 

真面目な子は、我慢して、何も言わないが、、、、

 

「自分スタイル」ではなく、

「子どもの視点に立って」、有効な教師の手立てを打っていく。

それは、「子どもにとって」幸せなことである。

 

「子どもにとって有効な授業をしていく」

ことが、我々教師の目指す方向。

それには、絶えず、謙虚に学んで行くという姿勢。

 

ともに、やっていく。

独善的な我流な教師の手立てではない。

 

P.P.S.

8月11日(日)

TOSS授業技量検定セミナーin沖縄

 

県外から20名ほどの教師が来沖する。

「子どもの事実」から産みだされた授業の数々。

 

講師は、長崎から伴一孝先生、熊本から椿原正和先生

東京から、千葉雄二先生。

詳しくは、こちら。

http://www.tossokinawa.net/

 

 

P.P.P.S.

安心・安全の保険。TOSS保険。

1日20円。

トラブルが起きたときから「弁護士」に相談できる。

 

    TOSS保険

       詳しくは、

   ↓  ↓  ↓

     こちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治

                図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数 

                H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント