「確認の原則」って何?

 

From:太田輝昭

 

自宅の書斎から、、、

 

勤務校で、「授業研究会」という自主研究をしている、、

20名ほどのメンバーが参加している。

(職員は100名ほどいる)

 

公開授業を参観し、お互いに指摘しあう。

参観される先生も、多少の緊張感がある。

(普段、授業を見ないのを見せるから、、、)

 

2週間ほどまえ、「通信数学」の授業を参観した。

 

授業者も、「公開授業」だからある程度は準備している、、、

 

教材ネタはとてもよいものだった。

 

簡単に授業を述べると「2進法」の勉強。

将来、通信士になる?生徒への授業。

 

授業冒頭、

「数あてマジックカード」を生徒へ配布する。

マジックのゲームである。

 

これだけでも興味をひく授業だった、、、、

 

Aグループには、12個の数字。

同じくBグループにも12個の数字。

C,D,E、、、とグループがある。

それぞれ、12個の数字。

 

1~31までの数字が書かれてある。

一人の生徒が、1~31のまでのうち、好きな数字を頭に描く。

誰にも言わない。

 

描いた数字が、どのグループに入っているか教師が聞いていく、、

 

A・・入っていない。

B・・入っている。

C・・入っている。

D・・入っていない。

E・・入っている。

 

その数字は、22でしょ。

 

へ~。当たっている?・・と生徒は驚く。

周りの生徒も驚く、、、

 

なぜ?

 

もう一回、同じようにする。

当たる。

なぜ?

 

???

 

とてもいい。

生徒が興味を引いている。

 

次に1g、2g、4g、8g、16gの分銅の絵を用いて、

1g、2g、3・・・・・31gを量るにはどの分銅を用いていくかをプリントに書かせる。

 

用いるときは○、用いないときは×。

教師は例示をして、説明するが、生徒は少しついてこれない、、、

教師の一方的な説明だから生徒は意味が分からなくなる、、、

 

黒板に、生徒と同じプリントにして、教師が例示したり、生徒一人を指名して例示をさせて、続きをさせればよかった。

「確認」が必要だった。

 

「確認」がとばされた。

何名かは分かっているが、7割くらいの生徒は分かっていない様子。

 

1g~31gまで、どの重りの分銅を使うのかの〇×を埋めていく。

数分、作業をしながら、数名の生徒が気づいていく。

ああそうか、このようにやるんだな!と、、、

 

だが、何名かはボーとしている。

 

生徒がボーとしているので、黒板に一人一人ださせて、○×を書かせていけばよかった。

黒板に書かれているものを見れば、何名かは分かっていく。

これも「確認」。

 

そのことがなかったので、分からない子がスルーされていく、、、

 

3分の2くらいの生徒は授業から脱落していく、、、授業についてこれない、、、

 

ここで、授業者は、なんとなく流して、次の課題に進んだ。生徒は?????となっている。

 

あとの授業もいいネタであったが、、、、、、、、推してはかるべし、、、

 

??????が続く。

 

10進法から、2進法の変換。

2進法から10進法の変換。

 

最後まで出来る生徒は、ほとんどいなかったと思う。(途中で退席した)

 

 

授業には「確認の原則」というものがある。

************

指導の途中で何度か達成率を確認せよ。

************

という原則である。

 

教師は、「これだけ説明したのになぜ、分からないんだ!!!」

「これだけ説明したから、絶対分かっているはず!!と思っていたら、、、、

テストしたら全く分かっていなかった、、、」

となる。

 

 

よく見かける。

 

生徒がどこまでできて、どこまでできていないのか、何でつまずいているのかを授業の所々で確認をしないといけない。

 

教師が見てとらないといけない。

できていない生徒を瞬時に対策をする必要がある。

 

それをとばすと、以後、授業についてこれなくなる、、、。

 

 

 

例えば、

教師が指示を与えて、「できたら、先生に見せに来なさい」と言って、ノートを教壇までもってこさせて確認をする。

 

できているかどうか、隣通しで確認させる。

正答を黒板に書かせて、分からない生徒に「写してもいいですよ」といって、書かせる。

 

そのようなことを授業場面でやらないと生徒は、?????のまま授業が進んでいく、、、

 

????のまま進むとその後の授業は全く分からないままに、、、、なっていく。

 

そして、「授業、つまんない!」、、、となっていく。

 

教師が確認しているか、していないか、たった一つの場面でも教師の力量が見てとれる、、、。

力量ある教師は「確認」を授業に入れている。

 

 

力量のある先生に見てもらわないと授業上達はない。

「これで大丈夫だろう」という教師の慢心さが所々の授業のスキを作っている、、、、。

 

結果、生徒が脱落していく、、、、。

 

 

 

ー太田輝昭

 

 

 

P.S.

 11月20日(日)授業技量検定セミナーがある。

私も模擬授業者として前に立つ。

県外から3名の講師を招いている。

指摘されて授業の技量が上がっていく、、、、

 

自分の弱さをさらけ出し、慢心さと闘う。オープンにすることで技量は上がる、、、

隠れていては、技量は上がらない、、、、、

文科省の「平成28年度総合的な教師力向上のための調査研究事業」

授業技量ライセンスセミナー

詳しい内容はこちら

↓ ↓ ↓

申し込みはこちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数  H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント