所時物の原則


 

From:太田輝昭

 

子どもがサクサクと動く一つの原則に、「所時物の原則」がある。

 

 

子どもにとって、「どこの場所」で作業するのか。

「どの時間」にするのか。

「物」は何を使うのか。

 

 

逆に、「所時物」が子どもにとって明確でないと、動くことができない。

 

集団を一斉に動かすには、教師があらかじめ「所」「時」「物」を準備する必要がある。

 

 

「段取り」といってもよい。

 

 

 

実践を紹介する。

 

4年前、やんちゃ君が多いクラスを担当した。

 

ある先生から、

「太田先生のクラスは、大変な子が多いのに、ワックスかけが早く終わったね~。すごいね。」

と言われた。

 

もちろん、「所時物の原則」を使ったからである。

勤務校では、1年に1回、教室の大掃除とワックスかけがある。

1日かけてする。

 

 

1週間くらい前に、40名弱の子どもを動かすために、作業の流れをノートに記載した。

 

机を廊下に出す(全員で。自分の分を。休んだ生徒のものは近くの人)→教壇の板、教卓を出す(3名)→掃き掃除(ほうきで3人)→床磨き(8人)、窓拭き(8人)、廊下(1名)、ベランダ(2名)

 

フィッシャー作業(やりたい人)。

 

水まき→水きり→水をとる雑巾かけ

 

ワックスかけ(やりたい人)

 

机、教壇を教室へ(全員で)

 

 

 

物の準備の想定。

 

ほうきは何人?ほうきの数は何本?ちりとりはあるのか。雑巾は何枚必要か、窓をふくために、新聞紙か、雑巾か、どれくらい必要か。汚れを落とすために、スカッチブライトは何枚必要か。

 

清掃担当場所は、何人必要か。

 

仕事分担を「できるだけ平等な労力」になるように人数を配置する。

 

ほうきの本数、ちりとりがなければ補充。

雑巾、10枚ほど。

新聞紙、ざっくり。

スカッチブライト20枚ほど。

ガム取り3本。

バケツ2個。

 

 

作業の流れを書くことは、時間を設定するため。

どの時間に子どもは何をするのか。

 

 

作業当日

 

SHRで作業手順を黒板に書く。→を使って。

作業人数を書き、(   )を書いていく。

(   )は担当者の名前を入れるためである。

視覚的にも「誰が何をするのかを明確にし、子どもの頭に入れる」ためである。

 

何の作業をしたいのか、名前を書かせる。

希望者が多い所は、じゃんけんで決めさせる。

 

誰が何を担当し、物は何を使うのか、作業の時間を決めて、動かした。

 

 

ー太田輝昭

 

 

 

P.S.

あと1週間で、ライセンスセミナーがある。

本を読み込み、土日に授業資料を集めた。

 

今、授業の組立をやっている、、、、

 

勉強すると自分の実力となってくる、、、、

授業作りをしならがそう思う。

 

やり抜く。

結果はどうであれ、、、、

 

文科省の「平成28年度総合的な教師力向上のための調査研究事業」

授業技量ライセンスセミナー

詳しい内容はこちら

↓ ↓ ↓

申し込みはこちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数  H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

2 コメント