子どもの動きが良くなる指示

 

From:太田輝昭

 

ほんの少しの差であるが、それが大きな差となって出てくる、、、

 

勤務校の「授業研究会」でラインをしている。

去年、ラインに次の問題を流した。

 

*******************

 

次のAの指示がいいですか。

Bの指示がいいですか。

 

A:20ページを読みます。読んだら座ります。全員起立!はじめ。

 

B:全員起立!20ページを読みます。読んだら座ります。はじめ。

 

それは、なぜですか。説明してください。

 

*******************

 

Aの指示

「20ページを読みます。読んだら座ります」が先、

「全員起立!」が後。

 

Bの指示

「全員起立!」が先、

「20ページを読みます。読んだら座ります」が後。

 

 

前後の違いだけ、、、

 

 

実際にやってみればわかる。

子どもの動きはどちらがいいか、、、

 

・・・・

 

 

・・・・

 

ちょっと時間を置いて、、、、

 

・・・

 

 

・・・・

 

 

そうそう。あなたが、解答を言うのを待っている、、、。

 

・・・

 

でた?

 

 

ラインでは、すぐ体育の女教師が反応した。

 

「Aっすね^_−☆」

 

「これからやる事を指示してから行動させるほうがいいから~・・・」

 

ほぼ正解。

 

正式には、

************

最後の行動まで示してから、動かせ。

************

という原則を使っている。

 

子どもにとって、何をしたらいいのか。

最後の行動は何なのか。

 

分かった上で、指示を出す。

分からないままに指示を出すと、ガヤガヤとうるさくなる、、、

うるさくなったのを静めて、指示を出さないと指示が通らなくなる。

 

教師の何気ない4秒ほどの指示であるが、深い意味がある。

 

できる教師はこの指示を使い分けて子どもを動かしている。

 

*******

最後の行動まで示してから、動かせ。

*******

はあらゆる所で使える。

 

 

ー太田輝昭

 

 

 

P.S.

 「最後の行動を示す」とき、「長い説明」はダメだよ。

なぜって?

 

「簡明の原則」に反するし、特別支援の子への配慮である。

特別支援の子の特徴を理解すれば、分かること。

 

 

 

P.P.S.

「分かる」と「できる」は違う。

「できる」ようになるまで、反復練習をする。

 

「できる」かどうかの練習の場がある。

子どもも同じだが、教師も「緊張場面」を通過するから成長がある。

また、上級者の教師の前で授業するから技量が上がる。

 

11月20日(日)授業技量検定セミナーがある。

県外からも旅費を自費で払い、沖縄に参加する先生がいる、、

10名近くいる。

 

熟練の授業を見ることなしによい授業のイメージは沸かない。

 

 

文科省の「平成28年度総合的な教師力向上のための調査研究事業」

授業技量ライセンスセミナー

詳しい内容はこちら

↓ ↓ ↓

申し込みはこちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数  H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント