「個別評定」の原則


 

From:太田輝昭

 

先週の土日は勤務校の「文化祭」。

 

まあ、いろんなトラブルがあったが、、、、、また、いずれの時にか、、

 

先週もそうだったが、今週の月曜日が代休となっている。

 

自宅より、、、、

 

 

 

 

表題にも書いたが「個別評定の原則」は、教師なら身に付けておく指導技術。

 

意外と知らない先生が多い。

 

最後まで読むと、「ああ、知っている~」という先生はいるかもしれないが、、、、

 

うろ覚えで知っているだけで、それは、使っていない先生。

 

 

「初めて聞いた!」と言う先生は、この機会に追求してみるといい。

 

「個別評定の原則」は、あらゆる教科で使える、、、、

一つの教科の指導技術ではない。

 

・・・・

あらゆる、、である。

 

 

「個別評定」をするから、子どもは「自分の力」で伸びていく、、めざましく、、、

びっくりするほど、、、子どもは真剣になる。

 

教室は緊張感が漂う~。

 

「個別」に「評定」していくということ。

なんや、字のままやん!(笑)

 

一人一人に「合格」「不合格」または、「10点満点で2点、3点・・」

と評定していくということ。

 

一人一人やらないといけない。

 

例えば、保健の授業。

「教科書がスラスラ読めるか、テストします」「この列、起立。」

 

「一文だけ読みます。」

 読ませた後、

「合格、座りなさい」

「次」

「不合格、立ってなさい」

「次」

・・・

と次から次へと「評定」していく。

 

後ろまで、いったら、立っている生徒に

「もう一度」

と言って、読ませる。

 

そう。

 

チャンスを与えるのだ。

 

そして、「合格」させていく。

 

ポイントとしては、「次から次へとやっていく」というのが重要。

 

なぜか。

 

緊張感を保たせるためである。

ダラダラしたところに成長はない。

 

評定する場面は、子どもは「真剣な場」。

「合格をもらうために、一生懸命に努力する」

 

緊張感があるから、「どうしたら合格するのか、一生懸命考え、チャレンジしていく」。

 

他にも、水泳のバタフライのフォームのテスト。

集団行動でのテスト、、

行事指導の「一つの演技の場面」、、例えば、水をコップで飲むシーン、、、などなど。

 

 

いろんな場面で使える。

 

 

 

では、対局にある指導とはどういうものか。

 

勘所のよい先生は、すぐに分かると思う。

 

そう。

*************

教師の意味のない抽象的な言葉。

*************

 

この言葉では、子どもの変容はない。 

 

 

 

「個別評定の原則」の詳しいことは、セミナーなどに行くと、もっと分かる。

 

 

ー太田輝昭

 

 

 

P.S.

「スーパーとびなわ」のシステムはかなりすごい!

 

運動量アップの仕掛けが所々にされている。

 

「システム」を構築することこそ、教師の仕事。

 

「システム」があるから、子どもは自力で伸びていく、、、

 

 

「スーパーとびなわ」はこちらから。

 http://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=7

 

 

授業の腕を上げるには、『授業の腕をあげる法則』がおススメ!

↓ ↓ ↓

こちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数  H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント