teamsを初めてやってみて、、、

From:太田輝昭

 

書斎より、、、、

 

臨時休校になって1週間が経つ。

そろそろ子どもが苦痛になっている頃だと推測する。

(手を差し伸べるには、オンラインがいい!)

 

さて、先週、マイクロソフトのteamsを使ってオンラインで

ミドルホームルーム(30分)と水泳の授業をやってみた。

(去年4月に初めてZOOMを知って、この1年で300回くらいは

ZOOMをやっている。teamsには慣れていない)

 

昨年より、

teamsを勤務校で使って、

クラスのルームを作ったり、

授業のクラスのルームを作ったり、くらいの

使用程度だった。

  

今回は、

teamsで毎日、自分のクラスでMHR(ミドルホームルーム:30分程度)をやったり、

水泳の授業を1回、会議室(ミーティングルーム)を開いて実施した。

会議室を開いた際に、生徒に

出席の確認のために、「学年、クラス、番号、名前」を書かせるようにしている。

「1年2組14番 比嘉丈志」ならば「10214比嘉丈志」となる。

これは後で、クラス番号があるとすぐに出席確認ができるからである。

この番号がなく、名前だけだと名簿から名前を探すのに時間がかかるからだ。

これは、ZOOMで実施した時も同じになる。

 

MHRを教室で実施したとき、教室はWiFi

生徒のカメラをオンした時など、動作が遅く

重たいようであった。

 

昨年8月、ZOOMを使って教室で実施したときは、重たいようには感じなかった。

teamsは容量がかかるのかもしれない。

 

教室で重かったので、

水泳の授業は急きょ、体育教官室の自分の席(ケーブルに指し込んで)

で行った。

 

この場合、周りに体育教師がいるので、他の仕事もしており、雑音が入りやすい状態であった。

106名の1年男子がミーティングルームに入ってきたが、

ケーブルをつないだ状態でも

動画を動かしたりするのに、時間がかかった。

多人数が入っていることと、動画なので

速度が重いのかもしれない。

 

実際の水泳の授業では、

「平泳ぎの足の動作」を水中で行っているものを解説し、

それに対しての学びを、teamsのルームに書きこむという課題である。

 

生徒は、初めてなので、

マナとして

 カメラオンで授業を受ける。

 生活音が入らないために、音声をミュートにする。

 (発言を教師から促がされたときに、ミュートを外して声を出す)

 出席確認のために、チャットに学年クラス番号名前を書く。

 を教えた。

 

速度が遅いというのは同期型授業としては致命傷なので、

 ZOOMが良いのかもしれない。

MHRでは、明日、在宅勤務で実施することを考えている。

休校になり、1週間が経つ。

生徒も家で閉じこもりの状態で、

オンラインでクラスで交流することは意義あること。

今後も、teamsでのオンラインの学びをシェアする。

 

余談だが、

休校中でもホームルーム通信をteamsで発信した。

(毎日、発信している)

 

高校3年生なので、受験が控えている。

総合型選抜の入試がまもなく始まる。

 

「生徒の国語力」は極めて重要な課題。

ほとんど生徒は書くのが苦手であり、

嫌いである。

そのつけは、高校にも出てくる。

 

国語力をつけるには、

「楽しい国語の授業」が必要となる。

稲嶺氏がブログで紹介している。

  

 https://onl.tw/rs9EP7A

 

渡辺大祐氏のオンラインセミナーが今週の土曜日にある。

是非、参加されるのをおススメする。

詳しくは以下から。

https://oki-ja-begi.jimdofree.com

 

話がそれた、、、

休校1日目のホームルーム通信を紹介する。

  

以下は、

志願理由書などの書き方を教えた通信になる。

お時間のある方だけお読みいただければ幸いである。

 *********

  ホームルーム通信

 巡る物語

 2021.6.7

 64

 出題者の「行間の意図」を読み解き、書いていく!②

 今日から、新型コロナ感染防止のため、臨時休校1日目。学校に来ないが、ホームルール通信、Teamsで発信。(ホームルーム通信、休みないんかい!休みない。)現代、オンラインのスキルは必須。リアルがだめなら、オンラインでも情報を発信する。オンラインのスキルは現代のスキルとしては必要なもの。オンラインでやっていく。

 

さて、さて、、、多くの人と同じことをやっていては成功できない。違う行動をするから成功する。これは成功哲学の一つ。多くの生徒は、「休校だから、やったー。遊べる!」と思う人が多いだろう。そこで、人と違うことをするから差が開いていく。

  

成功者のもう一つのポイントは、「自己コントロール」できるということ。食でも、時間でも、運動でもコントロールする力が優れているということ。(その時間、環境に流されてしまう人は、成功者にはならない。)

 

この自由な時間(自分でコントロールできる時間)のあるときに、「自宅で自己コントロールして勉強する」という挑戦でもある。この闘いに勝てるか、負けるか。

 

前おきが長くなった。前号の続きを書く。

(前号で前の課題について、例として書いてみた。忘れた人は、前号を読んでみて。)

前号の例を解説すると、

 最後にまとめとして、「貴校のアドミッションポリシー」(抽象)を記載して、「私は合致しますよ」とアピールして、次の課題(将来への人物像)に繋げるように「意欲」を書いて終わる。という流れになっている。

 

構造は、①「アドミッションポリシーに関しての具体的なエピソード」を書く。②貴校のアドミッションポリシーを引用してまとめる。③次の課題に繋がるように、将来への願望を1行ほど書く。となっている。最後の1行で、次の課題について匂わせている。「将来、どんな保育士になりたいのか、次の課題で具体的に書いていきますよ~」と思わせている。

  

最後の行では、「貴校の特徴である地域社会に貢献する」ということを書いて、「あなたの学校のよい所はここですよ!」と誉めている。人と人との付き合いも同じで、良い点を認められたら、逆に認められるという人間心理。貴校を褒めると、読み手が嬉しくなるのは間違いない。相思相愛関係にもっていくことでアピールしている。今回は、推測で貴校のよい所は、「地域社会に貢献する」と書いたが、HP等を読み込んで、貴校の良さを見抜いてほしい。

  

では、次の課題はどのように書くか、、、 

  

課題を再掲すると、

 「アドミッションポリシーを踏まえて、将来なりたい人物像について書きない」が300字~400字。である。

  ここでも構造としては、

 「アドミッションポリシーに関してのエピソード」から、「アドミッションポリシーに繋げて」、「願望を書いて締める」という流れ。例として書いてみると、

 

---------------------------------

 私には5歳離れた姉がいる。姉は保育士3年目である。姉から次のように日頃、保育士について聞かされる。「学校で学んだことを実体験で多くの発見があるよ。」「経験することで、学校の学びの価値が分かった。」「子どもは言うことも聞かないこともあるけど、しつけるととってもかわいい。」「いろんなお母さんがいて、園での出来事をしっかり伝えないといけないし、お母さんの話もしっかり聞かないといけない。」「保育士同士の関係づくりが重要だよ。」姉が保育士のやりがいを話してくれる。姉の姿を見ると、私も強く保育士になりたいと思う。私は姉のように、学としての学びと体験としての学びをいつも心がけ、園長、同僚、親とのコミュニケーションをしっかりととれる保育士になりたい。「人として基礎の幼児教育が一番大事である。」とある本に書いてあった。幼児の教育がしっかりできるような保育士になっていきたい。今の私はまだまだ未熟で、学ぶことが多いので、貴校に入学して保育の専門知識、技能を学び、子どもとの関わりを通して、地域の活動に積極的に参加していきたい。いつも笑顔で、コミュニケーション上手な保育士になっていきたい。

 ----------------------------------

 字数はチェックしていないが、多ければ削除して、調整する。何度も話すが、キモは①エピソード ②アドミッションポリシーに繋げること。頑張ってみて。これは他大学にも転用できる。

  ********************************  


 

 

ーおおた てるあき

 

 

 

P.S.

渡辺大祐先生の

初級国語セミナーin沖縄は以下から。

https://oki-ja-begi.jimdofree.com

 

P.P.S.

2021年TOSS中学高校ジャパンセミナー

12月26日(日)東京ビッグサイト

詳しくはコチラから。

Home | TOSS中学JAPANセミナー2021 (wixsite.com)

 

 

P.P.P.S.

おススメ。

エネルギー教育シンポジウム

(オンライン)

無料。

申込は以下から。

https://forms.gle/JkftQnssihL3Cx637

P.P.P.P.S.

TOSS沖縄のHP

最新セミナー情報掲載。

8月8日(日)

沖縄でTOSS授業技量検定決定!!!

https://toss-okinawa.jimdofree.com/

 

 

P.P.P.P.P.S.

 『教育トークライン』

80ページにわたる優れた授業実践が掲載されている。

QRコードから動画も見ることができる。

 

https://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=14

 

 

P.P.P.P.P.S.

 向山映像全集全巻の紹介PVです。

ご覧ください。

 

 

https://youtu.be/MTr3NhoHgV8

 

 

P.P.P.P.P.P.S.

安心・安全の保険。TOSS保険。

以下から。

    TOSS保険

       詳しくは、

   ↓  ↓  ↓

     こちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定五段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治

                図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数 

                H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント