価値は自分が決める

From:稲嶺保

 

本日、運動会の振替休。
午前中
①ジョギング
②歯医者
③社会福祉センターの予約&支払い
④DVD視聴
など、スムーズに流れる。
 
よく
「休みの日にゆっくりしないの?」
と聞かれることがある。
「やりたいことがたくさんあるので、、、」
と誤魔化している。
ただ、自分なりの「こだわり」である。
(人には変わっていると言われるが)
習慣になると、なかなかよいものである。
湯舟と同じように、、、、
 
価値は、その人が決める。
 
今日、読んでいる本が
「10秒でズバッと伝わる話し方」桐生稔著(扶桑社)
である。
その中で
「無駄な癖をカットする」
として、次の文が紹介されている。
結婚式のスピーチ
「え~、ただいま、ご紹介に預かりました、え~私、〇〇と申します。え~、本日は〇〇家、〇〇家、ご両家のみなさま、え~、並びに、ご臨席のみなさま、え~誠におめでとうございます。」
 
気になると、以下の様に聞こえる。
え~、ただいま、ご紹介に預かりました、え~私、〇〇と申します。え~、本日は〇〇家、〇〇家、ご両家のみなさま、え~、並びに、ご臨席のみなさま、え~誠におめでとうございます。」
 
全く内容が入ってこない。
私も昔そうであった。
授業を録音すると、無駄な言葉がどんどん耳に残る。
それが気になるから、
「無駄な言葉を削る」
と意識する。少しずつ少しずつ削っていく。
 
内容が聞き手(子ども)に入らない。
相手の時間を奪ってしまう。
そう考えることで、
「言葉を削ること」に自ら価値を見出す。
 
研究授業を参観した際も指摘する。
以前、毎週の学年会で
授業映像(5分程)の検討を行った。
その日の算数の授業を録画。
それを学年会で検討した。
そこでも、同僚の男性教諭が
「え~」や「その~」などの言葉が聞こえる。
もちろん、指摘する。
終礼や朝会などでも同じように
「え~」や「その~」を連発する。
その度に指摘していた。
(私の指摘もしつこかったはずである)
そんな中、ぼそっと男性教諭がつぶやいた。
「どうせ、何分も変わらないでしょう。」
 
それを聞いて、一切の指摘をやめた。
子供と同じである。
「できる」
「わかる」
「賢くなる」
と思いながら学ぶことは効果が高い。
 
「価値がない」と思っていること、
しかも、大人である。
何回行っても無駄である。
逆にその人に嫌な思いをさせてしまう。
 
「価値は自分で決める」
それをやることに
自ら価値を見出すから、
人はその価値を求め、成長する。
 
その男性教諭には、悪いことをした。
まず、
「なぜ、言葉を削る必要があるのか」
から伝えるべきであった。
 
PS
先日、行われた算数セミナーで
ちょうど「言葉を削る」というお話があった。
授業中、教師から発せられる
「発問」
「作業指示」
「説明」
がプロ教師は極めて短い。
「10秒ほど」だと言う。
確かにセミナーで授業を受けていても、
耳にスッと入ってくる。
「発問、指示を10秒以内に削る」
やはり、無駄な言葉は必要ない。
ー稲嶺保ー

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0 コメント