「わきお」の法則

 

From:太田輝昭

 

自宅の書斎より、、、

 

 勤務校で授業研究クラブに参加している。

先日、研究会があった。

 

6名くらいの先生に、私は次を問うた。

 

************

授業の目的は、そもそも何でしょうか。

隣の先生とシェアしてください。

***********

 

シェアしてもらったことを発表してもらった。

 

 

 

先生方によって、考え方は違う。

 

ある先生は、

「○○の知識を与えること」

「生きる力をつけること」

「できるようにすること」などなど、、、があがった。

 

 

どれも間違いではない。

 

 

 

私は次のように言った。

①できないのができるようになること。(基礎学力をつけること)

②「勉強って楽しい。学ぶって楽しい」と思わせること。

 

 

 

研究会では、授業システムの話をしたわけだが、今回は、

「わきお」の法則について書く。

 

 

学力を付けることにおいて、

学力の定義はいろいろある。

 

 

その一つに、例えば、

PISA型で「情報の読み取りができるようになること」

「まとめられること」

「自分の意見をまとめ、分かりやすく伝えること」などがある。

 

 

保健の「家族計画」の授業の場面、

次の資料を印刷して配布する。 

 

 

 

この資料を提示して、教師が説明するのではない。

 

教師が説明しても生徒には力がつかない。

 

発問して、生徒に答えさせるのである。

 

発問1 タイトルは何ですか。

 

発問2 出典はどこですか。

 

発問3 横軸の単位は何ですか。

 

発問4 縦軸の単位は何ですか。

 発問1~3までは簡単。

 テンポよく授業を進める。

 

 発問4 少し解説がいる。

1000人あたりの中絶件数です。

 

 

次の指示を出す。

**********

指示2 この資料を見て、

「分かったこと、気づいたこと、思ったこと」をノートに書きなさい。

時間は、1分です。

**********

 

 

そうなんです。

 

 

**********

PISA型でいう、「資料の読み取り」をさせたい

**********

 

 

教師が資料の説明をするよりも、生徒から、

*******

資料の読み取りを引き出す

*******

 

この方が力がつく。

 

また、授業も楽しくなる。

 

 

 

読み取ったものを生徒同士でシェアしていく。

生徒に発表させることで更に、「学習が強化」される。

 

 

口で述べる、手で書くことで力がついて行く。

 

 

そのための指示である。

「分かったこと、気づいたこと、思ったこと」

 

 

学級には、様々な生徒が存在する。

優秀な生徒、勉強が不得意な生徒、特別支援の生徒、、、

 

 

どんな生徒にも、意見を出させたい。

 

 

資料の読み取りで「分かる」ことはより高度なこと。

深い読み取りが必要。

 

次に「気づくこと」。

○年から、下がっている。

○年代が一番多い。

などなど、、、。

 

 

 

「思うこと」は生徒によって、「何を思ってもOK」だから、

答えに、不正解はない。

何を言ってもいいことになる。

 

 

「思うこと」を入れることで、勉強のできない生徒でも答えられる。

全員が何かしらの意見をいえる指示なのである。

全員が授業に参加できるように、教師は配慮する。

 

 

ほんの3秒くらいの指示であるが、言葉の一つ一つに深い意味があるのである。

 

 

資料の読み取りの指示

*******

「分かったこと」「気づいたこと」「思ったこと」

(「わきお」の法則)

******

 

 

定番の指示である。

 

 

 

ーおおた てるあき

 

P.S.

 

9月30日 沖縄で特別支援セミナー開催!!

講師:小嶋氏、小野氏

5月早期割引中!

http://tokusyu.net/okinawa/

 

 

泳げない子を泳げるようにする。

6月2日まで

こちらから。

https://tossswim.jimdo.com/

 

 

    TOSS保険

       詳しくは、

   ↓  ↓  ↓

     こちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治

                図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数 

                H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 

続きを読む