授業のリズム・テンポって?

From:稲嶺保

 

 

今日は書斎から、、、
(休日なので早めに○○、、、)
 
年度末から
テレビを見ていた。
 
ラグビーはもちろん、
「相棒」も見た。
(向山先生も大好きだそうだ、、、)
 
漫才もよく見た。
先週の
「すべらない話」も。
やはり、プロは上手い。
 
聞いていても
飽きない。
だから、
説明が長い人がいると
際立つ。
「言葉を削る」
である。
もしかしたら、
「言葉を選ぶ」かな。
 
もう一つは、
「リズム」と「テンポ」
である。
 
心地よく話が進む。
 
「リズム、テンポがいい。」
と言うが本当はよくわかっていない。
 
リズムって何?
テンポって何?
 
谷和樹氏が書籍で説明している。
もちろん、
「授業におけるリズム・テンポ」
である。
 
「リズムの良い授業」とは、
ちょうどいい強弱を保ちながら、
心流れるように進む授業である。
 
「テンポの良い授業」とは、
ちょうどいい緩急を保ちながら、
区切りよく進む授業である。
『教師のベーシックスキル7+3①』谷和樹著(東京教育技術研究所) 
向山洋一氏は
「リズムは流れるように。
 テンポは区切れ良く。」
と説明されている。(上記著書より)
 
また、谷和樹氏は、次のようにも話されている。
 
「上手い授業は速い。
 下手な授業は遅い。」(上記著書より)
 
大雑把な区切りであるが
その通りだと思う。
 
しかも、
周りで見る教師は「速い」と思っているが、
授業を受ける子どもたちは
「心地よい」
と感じる授業である。
 
いくら文字で伝えても、
言葉でも伝えても、
伝わらない。
(正直、私も自信がない、、)
 
それこそ、
「ライブ」
でなければ伝わらない。
 
今週末の
「5%の授業改革⇒全国学調対策セミナー」
では、講師の椿原正和氏が
「国語B問題指導法」
を扱う。
 
問題文を読んだ後、
「まず、何をする。」
「〇〇を探す。」
「次に何をする?」
「〇で囲む。」
「次に何をする?」
・・・・
と教師と子どものやりとりで進む。
 
子どもたちは
ニコニコしながら、
教師とのやりとりを進める。
 
これまで椿原氏の指導法を
3度、受講している。
2018年10月
2019年 4月
2019年12月
 
先週、初めて自学級で追試してみた。
記述式問題を2年生が書くことができた。
ただ、
「リズム・テンポ」
については、?である。
少しだけであるが、
「次に何をしますか?」
「〇で囲む。」
「次に。」
「探す。」
・・・
と少しだけテンポよく
進んだ場面があった。
数人の笑顔も。
 
まだまだ、よくなる。
今回も
「ライブ」
での学びである。
しかも、
「国語B問題検定」
で椿原氏の前で授業させていただける。
 
「前に立った人が一番得をする。」
 
言葉通り、また成長の場がいただける。
 
PS
今回のセミナーは
「平成31年度全国学力・学習状況調査」
の「国語」問題を扱う。
 
恐らく、正答率
「28.9%」
の問題を指導するはずである。
最難関の記述問題。
楽しみである。
 
さらにPS
今回、私も含め
「国語B問題検定」
を4名が受験する。
ここでは、
以前の
「全国学テ記述式問題」
を扱う。
「一休さん」の問題
「かみかみあえ」の問題
いずれも
「記述式問題」
である。
短い時間の中に凝縮して授業する。
そこに椿原氏のコメント。
学級で
「どう授業するか」
が見えるはずである。
 
今週末の土曜日
1月18日(土)11時~13時
場所:那覇NPO活動支援センター2階
詳しい内容は以下へ
※チラシの右下の「申込・問い合わせ」をクリック。
資料代等の質問は以下まで
※問い合わせた先生だけにプレゼントがあります。
 椿原先生の「これからの国語学力と学テ」原稿です。
 よければ、お問い合わせください!!!

 

 

-稲嶺保-

  

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0 コメント