特別支援を要する子が熱中する教材(どこどこ)

 

From:太田輝昭

 

自宅の書斎より、、、、

 

教室で、教師が一番気になる子は、「特別支援を要する子」である。

 

ADHDの子は、そわそわ、落ち着きがなく、目を離すとやんちゃをする、、、、

 

 

特別支援の子に共通する特徴として、「ワーキングメモリが少ない」ということである。

 

ワーキングメモリは、日本語で「作業記憶」「短期記憶」と呼ばれ、特別支援の子は、「1つしか入らない」と言われている。

 

教師の指示

「教科書の89ページの4番をやりなさい」が入らない。

 

この指示は、同時に3つのことを言っている。

①教科書を出しなさい。

②89パージを開きなさい。

③4番をやりなさい。

 

この3つが入らないから、

「先生!どこやんの!」とすぐに聞き返してくる。

「今、言ったでしょ!」と教師は答える。

 

3つが入らず、1つしか入らないからだ。

 

このようなワーキングメモリが1つしか入らない子を鍛える方法がある。

 

『アタマげんきどこどこ』騒人社の教材である。

 http://soujinsha.cart.fc2.com/


ワーキングメモリは、

①「興味を持つ」

②「特徴を見つける」

③「同じものをさがす」

④「繰り返し見る」

で鍛えられる。

例えば、1「おはよう」と言っている女の子を見つけてごらん。

 

子どもは熱中する。教室はシーンとなる。

 

この本をコピーして、グループに渡すと熱中して次から次に課題をこなそうとする。

 

『ワーキングメモリをきたえるアタマげんきどこどこ』は、①学校編 ②動物編 ③忍者編  ④行事編 ⑤スポーツ編 ⑥世界遺産編 ⑦むかし遊び編 ⑧歴史編 ⑨植物と恐竜編 ⑩虫と妖怪編 

に分かれている。

 

学級に1セット、置いておくことをお勧めする。

 

また、図書館に1セット置いておき、コピーして使うという方法もある。

 

図書館だと、申請すれば公費ですぐに購入できる。

 

私は、社会貢献活動で土曜日に学童に行っている。

上記の写真は、「どこどこをしている場面」である。

 

 

どの子も、熱中する。

 

 

『アタマげんきどこどこ』は

騒人社のHPから注文できる。

http://soujinsha.cart.fc2.com/

 

 

 

ーおおた てるあき

 

 

 

P.S.

特別支援教育のスキルは今後も絶対に必要。

今後も特別支援を要する子どもは増えてくる。

 

 

「特別支援セミナー」が沖縄で開催される。

9月30日 講師、小嶋氏、小野氏。

http://tokusyu.net/okinawa/

 

 

   

    TOSS保険

       詳しくは、

   ↓  ↓  ↓

     こちら

太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治

                図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数 

                H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。




  

 


 

  

0 コメント