子どもに伝える学校に来る目的

From:稲嶺保

 

 

 

2学期後半2日目。
長期休みから、
学習モードへ。
 
とは言え、
「楽しいこと」も大切。
昨日は、
「全員遊び」で
昼休みにドッチボール。
最近は、学年の子ども達も集まり、
40名近くの男女が入り混じる。
 
男子はもちろん、
女子も楽しい。
その秘密は、
〇〇ボール、、、
 
今日も定時に帰宅し
もちろん、湯船へ、、、
 
本日、同僚から声をかけられた。
 
「保先生、学級通信の真似していいですか。」
とのこと。
それを聞いていた高学年担任からも、
「俺もほしい。
 初日に何を書いたらいいかわからん。」
 
そこで昨日、発行した
「2学期後半スタート」の学級通信のことである。
その内容を紹介する。
ブログの写真は、
学級通信に掲載した
「学習用具」
である。
 
ーーーーーーーーーー 
学級通信「七色の落書き」291号より
「2学期後半スタート~やるべきは同じ~」
 4月9日の写真です。
 9カ月が過ぎました。
 国語の暗唱ができるようになりました。
 「話す・聞くスキル」31作品すべて暗唱できる子が7人。
 百人一首で上の句を覚えて取れるようになりました。
 作文が楽に書けるようになりました。
 2けたのたし算、ひき算ができるようになりました。
 かけ算九九も覚えました。
 体育では、とび箱が跳べるようになった子もいます。
 二重とびができるようになった子もいます。
 逆上がりができるようになった子もいます。
 学習面だけなく、生活面でも。
 何も言わず、友だちの落とし物を拾ってあげる人もいます。
 自分の掃除が終わると他の掃除場所を探して掃除する人もいます。
 週直が困っていたら、一緒に残って手伝う子もいます。
 悪いことをしていたら、優しく教えてあげる子もいます。
 ここまでで成長した2年4組。
 ここからの3ヶ月もしっかり「成長」の時にします。
  
 学校に来る目的は変わりません。
 学校は、「お勉強するために」来ます。
 お勉強をして、賢くなるために来ます。
 お勉強をして、「間違える」のは大切なことです。
 間違えることで、「正しいこと」を覚えていきます。
 間違えを恐れていたら、いつまでたっても「できる」、「わかる」にはできません。
 お勉強しながら、何度も何度も間違えて、賢くなるのが学校です。
 学校は、「お友だちと仲よくなるために」来ます。
 学校は小さな社会です。
 みんなとずっと仲良くすることは難しいことです。
 少しぐらいのケンカ、いい争いはあります。
 それを解決するのも、学校の大切な役割です。
 お互いにコソコソ言うのではなく、相手に自分の気持ちを伝える練習をするのも学校です。
 困っている子がいたら、その子に声をかけてあげるのも学校です。
 大人になって社会に出て、人と人が「つきあう」時の練習をするのが学校の大切な役割なのです。
  
 今回、もう一つ付け加えます。
 「みんなで何かをやり遂げる(達成する)」のも学校のよさです。
 これまで、「開脚とび(とび箱)全員達成」、「計算スキル全員100点」
など「達成パーティ」を行いました。
 自分一人で何かを達成するのももちろん大切です。それ以上にみんなで何かを達成するのは、気持ちのいいものです。
 そこには、一人一人の「強さ」「努力」が必要になります。
 「だれかがやるから」では、達成できません。
 そんな一人一人が「強さ」「努力」をもった2年4組に成長して、次の学年に送りだしたい。               担任 稲嶺保
 
ーーーーーーーーーー
今回の通信は、
児童に読み聞かせた。
児童に
「自分は伸びている」
ことを実感させることが目的である。
 
児童を伸ばすためにも
教師の「伸び(成長)」が必要である。
教師が伸びるためには、
教師の学びが必要である。
今週末、サークルを行います。
一緒に学びませんか。
平成31年1月12日(土)10時~12時
場所:沖縄市社会福祉センター2階
模擬授業やQ&Aの他に今月は、
「百人一首の指導法」
を行います。

 

-稲嶺保-

  

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0 コメント