教室のよい空気をつくりだす

 From:稲嶺保

  

昨日は、日曜参観。
午後は、ほとんどの職員が年休。
静かな職員室だからこそ、
仕事が進むとして、
次年度の研修計画をたてる。
 
8割がた終わった頃、
同僚の話が耳に入る。
教科書データを
どうやってiPadに取り込むかという話。
 
ひょんなことから、私のiPadの
「kindle画面」
を写る。
若い先生から
「アオアシ読んでいるんですね。
 私も全巻持っています」
とのこと。
「野球とサッカーの漫画が好きです」
 
好みが同じである。
しかし、時代が違う。
私のiPadに入っている
「イレブン」
「4P田中くん」
「オフサイド」 
などは、おそくらく知らない。
最近、読んだ「砂の栄光」を紹介した。
面白い漫画も紹介してもらった。
もちろん、その足でレンタルショップへ。
 
日曜参観。
未だに緊張する。(当たり前か)
今回も
授業スタートからつまづく。
保護者が来てテンションが高い子供たち。
 
「授業の準備ができている人は座ります。起立」
の指示。
いつもなら、ニコニコしながら追いたてる。
ただ、緊張のせいか顔が怖い。(こわばっている?)
空気がどんと落ちる。
 
その後、子どもたちに
「立体の仲間分け」
をさせるつもりでjamboardでつくってあったが、
「classroomでの送信」
を忘れる。
何とか、作業を切りかえたが、リズムがはくるったまま。
中盤になり、やっと取り戻すことができた。
 
どうすれば、よかったのか。
「ほめる」場面が必要である。
最初の
「授業の準備ができている人は座ります。起立」
の指示も、心に余裕があれば、
「授業の準備ができている人(挙手)
 ノートにAと書いておきなさい」
と指示である。
そうすれば、
「よっしゃー」
の声が子どもから聞こえたはずである。
 
「ほめる」は大事である。
定期購読している
「教育新宝島」
で谷先生がほめる場面を「10」紹介している。
 
1 名前を呼んで誉める
2 力強くほめること
3 繰り返しほめること
4 びっくりしてほめること
(ここまでにしておきますね)
 
「等々、誉めるといっても様々にあります。
 ぜひ、ご自身で研究し、書き出して見てください」
と書かれていた。
ここから、あるエピソードを思い出した。
 
始業式の日、何が何でも彼をほめようと思った。
そして、授業のあいさつの号令をする係にしようと思っていた。
そうすれば、毎時間、彼は自分の仕事が与えられ、
しかも授業開始の時に教室にいなければならないことになるからだ。
 
始業式の日、事実で彼をほめなければならなかった。
子どもの世界では、わざとらしいことや嘘は通用しないからである。
ぼくは彼の来ている服がぼくと同じでもほめようと思っていた。
そのためジーパンをはいていったほどだった。
彼が立っている地面をきれいでもほめようと思っていた。
ほめることができるかどうかが、彼との最初の勝負だと思っていた。
『向山の教師修業十年』向山洋一著 学芸みらい社より
 
「ほめる場面をつくりだす」
ほめるもある。
 
授業の開始15秒のつかみ。
すっと授業に入るか、
「ほめる」ことから入るがいい。
 
「ほめる」も様々である。
ただ、教室のよい空気をつくりだす力がある。
  
 
毎週金曜日20時(午後8時)からの
「ZOOMサークル」
があります。
オープンチャット参加者向けのものです。
「30分」の時間で
その週の教室実践を紹介したり、
QAを行ったりしています。
よければ、こちらへもご参加ください。
 
興味を持たれた方は、
以下より
「TOSS沖縄オープンチャット」
にご参加ください。
 
TOSS沖縄のオープンチャット
参加者を対象に
発信を行っていく。
「情報」はもちろん、
「ZOOM」でのサークルも行う。
よければ、ご参加ください。
 
詳しくはオープンチャットで発信!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
オープンチャット「TOSS沖縄教え方LINE」
~稲嶺保~

 

「サッカーのドリブルができない子」

「縄跳びができない子」

など、具体的な場面をもとに、

「どう指導したらいいのか?」

「なぜ、できないのか?」

を写真やイラストをもとにわかりやすくまとめています。

また、特別支援のスペシャリスト

小野隆行先生も「感覚統合」の面から、運動の苦手さについて書かれています。

私も今回、体育の根本正雄先生から依頼で、2ページですが、執筆させていただきました。

Amazonでも、注文可能です。

私の手元にもあります。

よければ、お読みください。

 


稲嶺保

沖縄県公立小学校教諭  6年生担任 TOSS″必然"代表

「充実感を得るために学ぶ」ことを実践するため、授業の腕を上げる修行を続ける。同志社大学卒。明星大学通信教育にて小学校教諭免許取得。編著『ライフスキル よい生活習慣づくりのすべて』『私たちの授業でオリンピック選手を目指そう!体育訓練』(以上明治図書) 『「算数」授業の新法則 6年生』(学芸みらい社)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1 コメント