いじめを未然防止する54の眼力

From:太田輝昭

 

自宅の書斎から、、、

 

4月が終わった。

最初、「あんだけ、オリコー」とマジメに見えたやんちゃ君がそろそろヤラカシ始める、、、。

 

学級集団も学級に馴染んできて、心ゆるやかになってくる時である。

 

職員朝会で学年団として、「いじめの芽をつむ」資料を出した。

(ちなみに、職員は100人くらいいる。水産高校だから、、、)

 

 

教師もここで気を緩めてはいけない。

 

**********

いじめを未然防止

**********

は必須。

 

「いじめの芽」が出たときに、そのまま放置すると、その傷はダンダンと広がりを見せ、生徒、教師、学校を巻き込み、10月、11月頃には、膨大なエネルギーを投資し、取返しのつかないところにまで行ってしまう、、、、。

 

 

そうなるのは、さけたい。

まして、いじめは命まで発展しかねない重大な事件にもなりかねない。

 

いじめを早期発見、早期治療するのはプロ教師として身に付けておきたい技量である。

 

プロはプロにしかない「目」を持っている。

プロ野球の投手も一球一球を説明できる。

解説者も「フォームの良し悪し」を詳しく説明できる。

素人にはできない技である。

 

私は剣道七段だが、構えを見るだけで技量が分かる。

昇段試験も、1分30秒を2回で「合否」を判定される。

プロからすれば、見えるものだなのだ。

 

教師も、プロの目を持っておくことが重要。

 

職員朝会で流した資料をご紹介する。

 

 

********

いじめの芽をつむ

 

①教師の眼力で発見する。

②アンケートで発見する

③一人ぼっち調査で発見する

 

教師の眼力で発見する。

 

1 誰からも呼び捨てで呼ばれる。

2 そばに近づくと離れる。

3 授業中の発言に対し、周囲が馬鹿にしたような表情を浮かべる。

4 一人ぼっちでいる。

5 その子が立つとにゃっと笑う子がいる。

 

 

6 教師のそばに来ることが多い。

7 班発動のときに机が離れている。

8 体育で「2人組を作りなさい」の指示の時、いつも相手が見つからない。

9 発表の時、その子が少しでも間違えると馬鹿にする笑いが起こる。

10 プリント配布するとき、その子のプリントを配布するのを押し付けあっている。

 

 

11 その子が発表するときに周りの子の雰囲気が変わる。

12 掃除の時、その子の机を運びたがらない。

13 友達との会話に入っていない。

14 馬鹿にしたような言い方で呼び捨てにする。

15 一人でいることが多くなる。

 

 

16 その子が発表したりすると、咳払いをするなど、周りの空気が変わる。

17 その子に話かける子がほとんどいない。

18 学級でひそひそ話をしている子が多くなる。

19 その子に対して、きつい言い方をする。

20 休み時間、一人ぼっちで過ごしている。

 

 

21 授業中、グループを作ると残る。

22 からかう。

23 女子の間で手紙が回る。

24 嫌がるあだ名でからかう。

25 グループの中にいるが表情が暗い。

 

 

26 嫌がる仕事を押し付けている。

27 イジメている子と同じグループになることを躊躇する(一瞬)

28 プリントを投げるようにして渡す。

29 遊びの限度を超えている。

30 ばいゲームをしている。

 

 

31 机に落書きがされている。

32 その子に対する言動に冷たいものを感じる。

33 トイレに、「○○死ね」の落書きがある。

34 もの隠しがある。

35 チェーンメールが流れている。

 

 

36 「無視しろ」と女子の中で、ヒソヒソと言いまわす。

37 物をとる、叩く、悪口を言う。

38 「金を出せ」といわれエル。

39 「掃除の片づけをやっとけ」というような命令言葉がある。

40 ありとあらゆるものをさわるのを嫌がる。

 

 

41 「○○病」といわれタッチのネタにされる。

*********

 

職員朝会に出したものはここまだが、

小中生なら更に、加えると、、、

 

42 机を話している。

43 給食の後、片づけのとき、何度も食器等を運んでいる。

44 その子が歌う時や発表するときに、耳をふさいでいる子がいる。

45 整列の時に、隣の生徒と手をつなぎたがらない。

 

 

46 昼休み一人でりう。

47 日記にその子の名前がほとんど出ない。

48 さよならの後、一人で教室を出る。

49 偶然当たったようふりをしているが実はわざと体当たりをしている。

50 鬼ごっこをしているとき、ほとんの時間鬼にされている。

 

 

51 自信がなくなったようにおどおどする。

52 給食の配膳を配りたがらない。

53 事件が起きるとその子のせいにされる。

54 嫌いなおかずが多くもられている。

 

 

 

いじめを防止するには、早期発見、早治療が重要。

ご参考あれ。

 

 

 

  

ーおおた てるあき

 

 

P.S.

特別支援教材

 

特別支援の学級にはおススメである。

 

https://okinawateachers.jimdo.com/教育技術/行動支援教材/

 

 

http://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=2821

 



0 コメント