百人一首の指導(国語)

From:太田輝昭

 

書斎から、、、、、

 

 

学級に、授業に、「システム」があれば、右往左往することはない。

 

ドタバタするようなことはない。

 

教師がドタバタすると子どももドタバタする。

 

子どもは教師を見ているのだ。

ミラーだから、似るのだ。

 

学級、授業に「システム」があれば、子どもは安定する。

 

穏やかに、「学び」が進んでいく。

 

学級、授業の「システム」の中の一つに、

「百人一首」がある。

 

もう11月だから、「百人一首のシステム」があれば自動的に流れていき、子ども達は「凄まじい力」をつける。

(「凄まじさ」を見たことがない人には分からない。)

 

さて、百人一首のルールがある。

以下だ。

 

・取るときは、「はい」という。

・同時の時は、手が下の人がとる。

・どちらかわからないときは、じゃんけんをする。

・読んでいるときは、空中に手をぶらぶらさせてはいけない。

・取ったふだは、はしに重ねておく。

・声を出した人は、お手つきとして1枚、札を出す。

・札を読む間の時間に裏を見てもいい。

・お手付きは、場に出しておく。

・立ってやってもいい。

 

このようなルールは、厳格である。

特別支援を要する子にもルールを守らせなければならない。

 

また学級、授業にルールがあるから、子どもは安定して学ぶようになる。

 

ルールがあることは良いことだ。

 

さて、上記のルールをどのように「しつける」かだ。

 

上記のルールを教師が

長々と時間をとって説明しても、子どもの頭に入らない。

 

そうだ。

指導が分かっている先生は、

「一時一事の原則」を使う。

 

札を一枚読むごとに、一つのルールを教えていく。

 

1枚目:取れた人?

手を上げさせる。

2枚目:取るときは、「はい」と言いなさい。

3枚目:同時の時は、手が下の方が速いのです。手の下の下がとれます。

4枚目:どちらか分からない時は、じゃんけんをします。

5枚目:読んでいる時は、手を空中にブラブラさせてはいけません。

6枚目:取った札は、右か左あhしに重ねて置きます。

7枚目:声を出した人は、お手付きとして1枚、札を出します。

8枚目:先生が読む前の少しの時間、裏を見てもいいです。読み始めたらだめです。

9枚目:やってやりたい人は、立ってもいいです。

10枚目:間違えた札に触ったら、場に出しておきます。

 

 

「一時一事の原則」はあらゆる場で使える。

長いのはダメだ。

 

短く、しつけていく。 

 

 

 

ー太田輝昭

 

 

 

P.S.

 11月19日(日)13時~中部の小学校で「五色百人一首県大会」を実施する。

初心者ペアの対戦も実施するから、初めてな子でも楽しめるようになっている。

また、企業の協賛金をいただいているから参加する子どもに、景品も差し上げる。

 

問い合わせは、片桐功 tqqbk211@ybb.ne.jp 。

 


  

 


太田輝昭

沖縄県立公立高等学校 保健体育科教諭 TOSS沖縄代表 

「知的な学びは楽しいもの」のモットーのもと、授業の腕を上げるために日々、研鑽している。TOSS授業技量検定三段。剣道教士七段。琉球古典音楽野村流音楽協会新人賞。京都教育大卒。琉球大学院教育学研究科教育専攻保健体育専修卒。琉球大学医学部保健学科博士後期課程在学中。単著『「平泳ぎ」「クロール」で25m泳げる10のステップ』(明治

                図書出版)編著『高校生が夢中になる知的な授業』(明治図書出版)、共著『沖縄から平和学習へのメッセージ』他多数 

                H25文部科学省委託事業「教員の資質能力向上に係る先導的取り組み支援授業」受託。

 

  

0 コメント